モレスキンは、しばしば映画やゲームなどをテーマにした限定版を売り出すので、文具好きの私は「買ったものの、もったいなくて使えずに保管」を繰り返しています。
Leave a CommentStationery0111 Posts
コンビニなどでも売られているポケットサイズのメモ帳「ダイヤメモ」。正直なところ、あまり興味はありませんでしたが、ハイエンドモデルの「ダイヤメモ プレミアム」を見た途端に欲しくなり、買ってしまいました。
以前、寝台特急列車「カシオペア」の切符獲得に関するよもやま話を友人(後輩)に書いてもらいました。今回は、それに続く乗車体験記です。
Leave a Comment会社ではパソコンに触れる時間が長いので、少し贅沢をして「ハッピーハッキング キーボード プロ」を使っています。
以前は「キーボードなんて使えれば何でもいい」と考えていたので、愛着を持つこともなくパソコン本体に付属のものを使っていましたが、HHKB を使うようになってからは「お気に入りの万年筆やボールペンで字を書くのが楽しいように、お気に入りのキーボードでパソコンに向かうのは楽しい」と分かりました。
Leave a Comment最近読んだ日本能率協会開発部の「能率手帳の生かし方(ごま書房)」は、30 年前(1986 年)に売り出された手帳術に関する本で、能率手帳の利用者から寄せられた多数のアイデアが紹介されています。
三菱鉛筆の創業 130 年を記念して発売されたプレミアムノートブック付きの「ハイユニ限定セット」に続き「ユニ限定セット」も買ってしまいました。
Leave a Comment小樽のお土産といえば、きらびやかな北一硝子のガラス製品ですが、先日「文房具は置いて旅に出よう 〜 カシオペアに乗ってきました!」を書いてくれた友人が、この北一硝子の灰皿をお土産に買ってきてくれました。
Leave a Comment普段、仕事ではポケットサイズの手帳とノートを組み合わせて使っています。
ここ数年、手帳は能率手帳ゴールドに落ち着いていますが、ノートはラージサイズのモレスキンをはじめ、ロディアやクレールフォンテーヌ、ツバメノート、MD ノートなどを気分で選んでいました。
Leave a Comment先月、ガラスがヒビだらけになっていた iPhone 6 Plus を 6s に変えました。自分の不注意なのですが、これまでにも下を向いたときに胸ポケットから落とすなどして、何度かガラスを割っています。
いままでは、スマホをケースに入れない裸族でしたが、これもガラスを割る原因のひとつだと思い、iPhone 6s 向けのスマホケースを買うことにしました。
Leave a Comment三菱鉛筆の創業 130 年を記念したプレミアムノートブック付きのユニ鉛筆が限定発売されるのを、昨年末に知りました。大好きな「限定品」だったこともあり、発売日に大きな文具店へ寄り道して手に入れました。
これまでに、外国製のものも含めて色々な鉛筆を使ってきましたが、三菱鉛筆の Hi-uni(ハイユニ)は、自分の中で最高レベルの品質です(ファーバーカステルの 9000 番も好きです)。
Leave a Comment